fc2ブログ
<<08  2023,09/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  10>>
笑顔で!
おはようございます!

奈良女子大学のなかま あきこ(あっこ)です!
専攻は社会学で今日から3年生!

一人暮らしのアパートの前は桜並木のつづく佐保川:私のお気に入りです(写真は今朝のもの)
桜

好きなことはエスニック料理やさんの開拓、旅行と映画鑑賞、神社お寺巡り…..
先日、映画「風に立つライオン」をみてきました!さだまさしさん原作のアフリカを舞台にした邦画です。自分なりの世界・社会との関わり方をみつけたいと思う映画でした。




私の近頃のmini changeは、「なぜ私はいまここにいるのか。」を考えるようになったことです。(堅そうに聞こえるけど堅くありません笑)

最近、今のじぶんになるまでのことをふりかえる時間がありまして、なぜ「国際協力」や「国際交流」といわれるものがしたいのかと考えてみました。

私のきっかけは、中学生のときの小さなイベントへの参加でした。世界にはいろんな国があっていろんな人がいるんだ!もっと知りたい!そんなことがはじまりでした。
目の前の選択をただ繰り返してここにいるけれど、しっかり自分の興味は繋がっているのだな〜と実感しています(^^*)

今日明日の2日間、大阪十三カフェスローで開催します、ちぇかふぇ2015!
個人的な目標は「友達をつくる!」
ちぇかふぇ2014では参加者だった私は、もやもやしたりわけわけしたり、広島を訪れたり.....素敵な人にたくさんあえた1年でした。

インドネシア
(インドネシアスラウェシ島のカカオの山)

「大学生と言えば国際協力」:(良くも悪くも)そんなイメージをもつ人もいるでしょう。
周りのみんなと仲良くする。それを皆が実践して、繰り返せば、
楽しい/嬉しい/happyな世界になる。そんなことを考えています〜

今日明日、ぜひ気軽に楽しみにきてください〜!

あっこでした!

*********************************
国際協力カフェ 「ちぇかふぇ」
2015年4月1日~2日 13:00~19:00
@Café Slow Osaka(阪急十三駅徒歩7分)
アクセス:http://www.cafeslow-osaka.com/

今年の「ちぇかふぇ」は、身近な、気軽なCafeという場所で
「どんな世界になって欲しい?」「そこに自分はどう関わっていくか?」を、
色々な人と話す中で気づき、深め、次なる一歩に繋げられる場所 を目指しています。

Twitter:@ckn_cafe
Blog:http://ckncafe.blog.fc2.com/
問い合わせアドレス:we.change.kansa1@gmail.com
***************************************************
スポンサーサイト



「平和」ってなんなんじゃろ?
「平和」ってなんなんじゃろ?

こんにちは!関西学院大学2回生のあんでぃーです!!!
ちぇかふぇ2日目の夕方に「平和」というキーワードでワークショップをさせて頂きます。

IMG_9566.jpg


「平和」という言葉から何をイメージしますか?
笑顔・幸せ・戦争がない・貧困がない・差別がない…???etc

「平和」って、何気なく日々の会話の中で使う言葉だけどなんかすごくぼんやりした抽象的なコトバだと思うんです。
みんながどんな「平和」を「平和」だと思っているのか、そこにどんな共通点・相違点があるのかとーーーっても気になります!


なんで私がこんなに「平和」「平和」と言っているのかを説明してませんでしたね。笑
4年間くらい海外に住んで自分が外国人という立場だった幼少期を得て、平和教育とか平和活動とか、そんなものが近くにある広島で育って、海外もわりと行っていてなんとなく「世界」が自分にとっては近くて。小学2年生で戦争への恐怖で寝れなくなるというトラウマ的体験をして、中学3年生で貧困とか戦争とかそんな状況に対してなんの力にもなれない自分に失望して、高校1年生の時に「平和活動」を始めたけどなんかすごい矛盾みたいなものを感じてもやもやして今でもその体験が軸になっています。

いろんな戦争を知って多角的にみた「平和」を語り創ることができる人間になりたい。
それが私の目標で、いろいろとやっています。

さて、話をワークショップに戻しましょう。笑
「平和」ってなんだろう?というワークショップ1と、
これからの「平和」を築いていくために僕たちができることってなんだろう?というワークショップ2を考えています。


今年は終戦70年。
失われていく想いと記憶。
風化していく声。
その声を聞くことができなくなった未来はどんな未来だろう。
その未来で、また新たな声を遺さないといけない未来を迎えなくていいように、そのために何を学び・行動することができるだろう。
その未来に生きてるのは私たちや私たちの大切な人たちなんだから、「平和」な世界が私はいい!!!!

では、ちぇかふぇでお会いしましょう!!!!

あんでぃーより。


*********************************
国際協力カフェ 「ちぇかふぇ」
2015年4月1日~2日 13:00~19:00
@Café Slow Osaka(阪急十三駅徒歩7分)
アクセス:http://www.cafeslow-osaka.com/

今年の「ちぇかふぇ」は、身近な、気軽なCafeという場所で
「どんな世界になって欲しい?」「そこに自分はどう関わっていくか?」を、
色々な人と話す中で気づき、深め、次なる一歩に繋げられる場所 を目指しています。

Twitter:@ckn_cafe
Blog:http://ckncafe.blog.fc2.com/
問い合わせアドレス:we.change.kansa1@gmail.com
***************************************************
世界を変える - mini change -

どーもっ!
大阪教育大学2回 武村佳奈です!(´◡͐`)


しおじぃの次に書くのはボキャ貧の私にとって、はずかしめですが気にせず書いていきます(>_<)


ちぇかふぇの人でもまだまだお会いしたことがない人がたくさんいるのでちょっと自己紹介!
普段はフィリピンで教育系ワークキャンプをするMERRYだったり、ネパールに学校を建設するclanだったり、フラッシュモブをして誰かの想いのスピーカーをするHappy Clownsだったりをしています\(^o^)/


ついにきちゃいました、ブログリレー!!
っというわけで私の”mini change”についてですね!



つい先日、change kansai netwark(ちぇかネット)ができるきっかけとなった OXFAM japan のCHANGE initiativeに参加してきました\(^o^)/


そこで、私の”mini change”は起こりました(*'∀'*)



それは、『この世界は変えられる』とわかったこと。


世界を、社会を変えるためには、今目の前にいる、またはこのちぇかふぇのブログを読んでいるあなたを変えることだと知りました。それだったら頑張ったら私にもできそう🎵世界変えられそう!って思えました\(^o^)/


思っただけじゃ世界は何も変わらない。だから、このchangeはすごく小さなchangeだと思います。


だけどこの”mini change”が私のこれからの人生において、大きな一歩を踏み出すための勇気になりました(^ ^)


私は世界中の児童が、
「学校に行きたい!」と思った時に行ける環境を作りたい。みんなが「楽しい!!」って思える学校でいっぱいにしたいです!(´◡͐`)

日本とか海外とか関係なく(^ ^)
みんなが(^ ^)


世の中には不公正がいっぱいあると思うのです。


一方は教育が受けれて、もう一方は受けられない。
誰もが持っているはずの権利を簡単に行使できない。


しかもその不公正を深刻化させているのは、とりわけ不公正によって被害を受けない人たちなんじゃないかな。つまりは私たちなんじゃないかなと思うのです。

しなきゃいけないことではないと思います。でも私たちにできることはたくさんある。

だからこそ、私はできることをしていきたいです(^ ^)
それが自分流の地球の歩き方、地球で暮らす楽しみ方でもあるかなと思います(^ ^)


私は常設でフェアトレードを、
ワークショップで”旅”を担当します\(^o^)/

みなさんの身の回りにある”思いやり”を見つけてみませんか?

みなさんの自分流の地球の歩き方をみんなで楽しく話しませんか?(^ ^)


そして、自分の心に ”mini change” 起こしてみませんか??


あなたのご来店を
お待ちしております\(^o^)/



*********************************
国際協力カフェ 「ちぇかふぇ」
2015年4月1日~2日 13:00~19:00
@Café Slow Osaka(阪急十三駅徒歩7分)
アクセス:http://www.cafeslow-osaka.com/

今年の「ちぇかふぇ」は、身近な、気軽なCafeという場所で
「どんな世界になって欲しい?」「そこに自分はどう関わっていくか?」を、
色々な人と話す中で気づき、深め、次なる一歩に繋げられる場所 を目指しています。

Twitter:@ckn_cafe
Blog:http://ckncafe.blog.fc2.com/
問い合わせアドレス:we.change.kansa1@gmail.com
*********************************

紡いだ言葉は、糸になる。
「知識は思考の結果であり、思考はビジネスの分野を問わず成功の基盤を成すものだ」
―― トーマス・J・ワトソン、IBM初代社長


いきなりカタい言葉が飛び出してきました。なんということでしょう。
以下の記事はIBMのワトソンではなく、
同志社大学政策学部の塩路 和義(しおじい)が執筆いたします。
ちぇかふぇ2日目にはワークショップも担当するので、mini changeも一緒に絡めて書いてみます

【最近のmini change - 「悩む」と「考える」】

何か最近変わったことあったかなあと思って、ノートを見返してみました。
1743654_392578917559418_1360221924701753151_n.jpg

ここには、2014年の1年間で人から偶然言われた言葉・講演会の殴り書きのメモ・本で心を打たれた一節・毎日聞いてるはずなのに突然涙を流した歌詞・当時の自分が思ったことがぎっしりと全部詰まっています。去年のちぇかふぇの議事録も載ってます。寝る間も惜しんでペンを走らせた日々が懐かしい……

ちょうど1年前の自分って何を考えてたんだろう?
そんなことを期待しながらページを繰るとですね、思わず自分に苦笑しました。
僕は全く考えていませんでした。悩んでばかりいたのです

詳細は割愛しますが、当時の僕は周囲の人と自分を比べて「自分はなんてちっぽけなんだろう」と、塞ぎ込んでばかりでした。
いつも結局は「簡単なこともできない俺が悪いから」という結論に落ち着き、そこからモヤモヤし始めて
「なぜダメなのか」→「俺が悪いから」
を繰り返す、負のスパイラルに陥っていました。

昔はこんなにも悩んでたんだなあ、と昔の自分を客観的に捉えることができているのが、最近のmini changeです。

そもそも「悩む」とは、上手くいかないことに対して思い煩うことです。
何度もモヤモヤしながら同じところを回るので、出口が見えません
それに対して、ちぇかふぇでは「考えて」欲しいのです(自戒の意味も込めて)。
考える」とは、知識や経験に基づいて、筋道を立てて判断し、結論を導き出すことだそうです
(みなさんもお手元の辞書で調べてみましょう)
どうでしょうか?さっきの悩むと比べて、前に進んでいる気がしませんか?

一人でモヤモヤを溜めこむのではなくて、みんなの知識や経験を持ち寄って、一歩を踏み出すきっかけに出来る場所。
そんな場所がちぇかふぇなのではないか、と思う22時です。


【ワークショップで何するの?】
ytjtyjytu.png


ずばり、自分なりの「伝えるためのことば」を深めることです。
報道機関やジャーナリストに限らず、普段から意外にも僕たちは「伝える」という行為をしています。
FacebookTwitterなどのSNSで写真と文章を載せて、

「ウユニ塩湖に感動した」
「海外ボランティアでいっぱい学んだ!」
「もっとみんなに知ってほしい。知って伝えることが大事」
などと書いた覚えが皆さんにもありませんか?

「今日ちぇかふぇに行ってきた。なんか良かった」と書いてくれる人も中にはいるかもしれません。

でも、一体どういう点が「良かった」のでしょう?
ボランティアではどういうことを学んだのでしょう?
少し時間が経つと、思い出せない。
思い出せないから、伝えられない。


どうやって言葉を紡げば、自分の知識と経験は多くの人の共感を得るでしょうか。
未来の自分が「考える」ための材料になるでしょうか。解決の糸口になるでしょうか。
どうすれば、過去の自分は未来の自分に語りかけてくれるでしょうか。
僕も分からないことだらけです。みんなで考えていきましょう。

しおじい

*********************************
国際協力カフェ 「ちぇかふぇ」
2015年4月1日~2日 13:00~19:00
@Café Slow Osaka(阪急十三駅徒歩7分)
アクセス:http://www.cafeslow-osaka.com/

今年の「ちぇかふぇ」は、身近な、気軽なCafeという場所で
「どんな世界になって欲しい?」「そこに自分はどう関わっていくか?」を、
色々な人と話す中で気づき、深め、次なる一歩に繋げられる場所 を目指しています。

Twitter:@ckn_cafe
Blog:http://ckncafe.blog.fc2.com/
問い合わせアドレス:we.change.kansa1@gmail.com
***************************************************
わくわくをわけわけ!
おはようございますの方も、こんにちはの方も、こんばんはの方も、
はじめましての方も、お久しぶりですの方も

どうも、同志社大学経済学部3回生の松島日奈子です(^O^)◎

今年のブログリレーのテーマは「mini change」

最近の私のmini changeは、使ってるボディーソープを変えたこと。

タイのお土産でもらった石けんで、いい匂い、一つ一つ手作り、オーガニック、フェアトレード。
お風呂入る度に幸せな気持ちになってます(´-`)♡

人よりも幸せ感じる基準が低いので、めっちゃちっちゃいことで幸せになれるというお得な性格をしております〜〜〜(^∇^)◎


さてさて、私がちぇかふぇに初めて参加したのは一年前。
ご縁があって「フェアトレード」をテーマにワークショップをさせていただきました。

詳しくは去年のブログでぜひ!
http://ckncafe.blog.fc2.com/blog-entry-42.html?sp

ちぇかふぇ(というか、ちぇかふぇをやってるちぇかねっとという繋がり)は、「フェアトレード」というテーマに重きを置いて世界を見ていた当時の私の偏った視野を広げてくれる人や価値観にたくさん出会えた場所でした。

いろんな人と出会っていろんな考え方に触れて、私の国際協力に対する思いとか一人の人間として世界とどうやって関わって生きていくかっていう信念が出来上がりました。

その信念は、何かを選択するときとか、何か考えるときに私の進むべき道を示してくれるめっちゃ大切な軸です。
(絶賛就活中なので、最近特にこの軸について考えることが多くなりました。)
その軸がどういったものかは書き出すときりがないので、ぜひ私に直接聞いて下さい〜!(笑)


今年もまた、いろんな人といろんな考え方に触れる2日間がやってくると思うと今からわくわくしてます♩
そして、一人でも多くの方とこのわくわくを共有したいなぁと思ってます。

そう、みんなで「わくわくをわけわけ」したいんです!

わくわくだけじゃなくて、なんでやろう?って疑問とか、ほんまにこれでいいんかなってもやもやした悩みとか、一人ではどうにもできん弱音も聞いてほしいし、みんなのも聞きたい。わけわけしたい。

(ちなみに、わけわけのイントネーションは「和歌山」もしくは「岡山」と同じ。これ大事!)

ちぇかふぇや、当日までの準備MTGでもお待ちしてるので、ぜひわけわけにし来てください◎

ひなこ


*********************************
国際協力カフェ 「ちぇかふぇ」
2015年4月1日~2日 13:00~19:00
@Café Slow Osaka(阪急十三駅徒歩7分)
アクセス:http://www.cafeslow-osaka.com/

今年の「ちぇかふぇ」は、身近な、気軽なCafeという場所で
「どんな世界になって欲しい?」「そこに自分はどう関わっていくか?」を、
色々な人と話す中で気づき、深め、次なる一歩に繋げられる場所 を目指しています。

Twitter:@ckn_cafe
Blog:http://ckncafe.blog.fc2.com/
問い合わせアドレス:we.change.kansa1@gmail.com

次のMTGは3月30日です!
興味を持ってくださった方はぜひお越しください(^O^)♩
***************************************************
プロフィール

ちぇかふぇ

Author:ちぇかふぇ
国際協力カフェ『ちぇかふぇ』

2015/4/1~2
13:00-19:00
@十三 Cafe Slow Osaka


関西の国際協力団体が集まって、国際協力カフェ『ちぇかふぇ』を開きます。あなたの「世界」を、「国際協力」を語る場を一緒に作りませんか?

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR